skip to Main Content

一般社団法フラワーライフ振興協会事務局です。

当協議会は、花文化の発展と、それを通じた心身と社会的な健康であるウェルビー イングの実現を目指し、2020年に任意団体として設立されました。2023年6月、一般社団法人として新たなスタートを切りました。

社団法人化を経て、2023年6月から「FLTVシンポジウム」を毎月開催しております。FLTV =フラワーライフタイムバリューとは、「花のある生活は人生の価値を高める」という当協議会が提唱する新たな観念です。シンポジウムでは、豊かで健康な花のある生活の実践や、企 業による健康経営の実現に向けて、医療·福祉や地域振興、スポーツなど幅広い分野のスペシャリストを講師に登壇していただいております。

長寿に必要なウェルネス

第1部では、「ウェルビーイング健康経営 ~環境・地域・人の再生を果たす花と緑の共生ライフスタイル~」をテーマに、国立大学法人琉球大学国際地域創造学部ウェルネス研究分野教授・医学博士である荒川雅志様より講演をいただきました。

▽荒川雅志(あらかわ・まさし)様(国立大学法人琉球大学国際地域創造学部ウェルネス研究分野教授・医学博士)

1972 年福島県生まれ。世界 5 大長寿地域“ブルーゾーン”沖縄 100 歳長寿者のライフスタイル研究、沖縄の美容と健康素材の研究で福岡大学大学院医学研究科社会医学専攻修了。医学博士。健康と観光 を融合するヘルスツーリズム論、生きがい・ウェルビーイングを達成するウェルネスツーリズム論を 日本の大学授業で初めて開始。2023 年よりニューヨーク大学客員教授として自然の再生・人の再生・ 地域の再生リジェネラティブツーリズム(再生観光)の共同研究開始。ウェルネス研究、ウェルネス ツーリズム研究の第一人者。海洋療法学者。 

全米ビジネス書ベストセラー『The Blue Zones(ブルーゾーン)2nd  edition世界の100 歳人に学ぶ 健康と長寿9つのルール』(2022 年、祥伝社)翻訳・監修者。 

福島県出身である荒川様が、無職で沖縄へ移住し、今に至るまでの様々なエピソードをお話しいただいた後、より良い状態、幸福などを表す「ウェルビーイング」とその状態に到達するためのアクションである「ウェルネス」の関係性を整理することからご講演が始まりました。

荒川様が翻訳・監修を務める「The BLUE ZONE」(ダン・ビュイトナー著書)によると、世界5大長寿地域”ブルーゾーン”があり、そこには日本・沖縄県が含まれています。著書では、世界の100歳長寿者に学ぶ健康と長寿の9つのルール(適度な運動を続ける・腹八分で摂取カロリーを抑える・植物性食品を食べる・適度にお酒を飲む・目的意識を持つ・人生をスローダウンする・信仰心を持つ・家族を最優先にする・人とつながる)が紹介されています。このうち、「目的意識を持つ」など後半の5つは、自然・人・地域・社会とのつながりであり、これこそが健康長寿の秘訣だとお示しいただきました。現に、沖縄県では、ユイマールという生活の諸側面、特に精神的支柱として沖縄全域に色濃く残る相互扶助の理念があることから、ブルーゾーンのひとつになっているとお話しいただきました。

またウェルネスは、花や緑も大きく寄与するとお話しいただきました。花や緑の香りは、不安・不眠の改善や生産性の向上につながるということです。オフィスに花や緑を取り入れることで、生産性の向上などにつながるだけでなく、花のお世話などから人や自然との“つながり”が生まれ、オフィスがウェルネス・サードプレイスになるとご講演いただきました。

当協議会の目指すカタチ

第2部では、荒川様と当協議会・松村代表に、ウェルビーイング健康経営に向けて当協議会のあり方について議論していただきました。

世界の代表する長寿エリアである、ブルーゾーン・沖縄について議論が始まると、荒川様からは「多様性を求められる現代、ライフスタイル産業が盛んな沖縄は、ビジネスのヒントが眠る都市である」と指摘がありました。

これを受けて松村代表は、「観光のための沖縄ではなく、ブルーゾーンやウェルネスを学ぶ沖縄を訪問したい」と話しました。

また合わせて代表は、健康経営やSDGsがただの「マーケティング用語」ではなく、真剣に現実化する各企業が増えるべきだとした上で、各社が取り組みを始めるきっかけづくりとして、荒川様とともに「花や緑がウェルネスにどう役に立つのか」を可視化・定量化していくと方針を語りました。

花や緑があることで

講演後の質疑応答では、ウェルビーイングやウェルネスに必要な感性を養うため、花や緑を生活に取り入れるなどして自然とのつながりを日常に取り入れていくことが大切だなどと議論を深めていただきました。

今後も、FLTVシンポジウムでは、毎月、継続して開催します。ご関心を寄せていただける皆様のご参加を心よりお待ちしております。

Back To Top